本年度の新ギミックである『タマシード』及び『シンカライズ』が発表され、何枚かの実カードも公開されたことでデザインの方向性も見えてきたため、今回はこれらの分解をしていきたいと思う。
今までの進化ギミックまずは今までリリースされてきた進化ギミックをおさらいしよう。
・通常の進化カード(通常クリーチャーに比べ、1枚の完成形に対して進化元分のコストと手札が消費される代わりに強力)
・進化ボルテックス
・究極進化(通常の進化に比べ、進化元により多くのコストや手札を支払う代わりに超強力)
・侵略(進化先にコストを支払わない)
・スター進化(進化元が戻ってくる)
この中で環境レベルの地位を獲得したのは
・通常の進化カード
・侵略
・スター進化であり、進化ボルテックスや究極進化は当時のゲームスピードですらコストに対するリターンが見合っていないと判断された。
(そのためデュエプレではゼロフェニ・マーキュリー・ヴィーナスなど、自身がコスト軽減や踏み倒し効果を持つことでこれらの弱点をカバーするデザインに踏み切っているものも多い)
一方で『侵略』『スター進化』は進化と書かれてはいるものの、本来の進化ギミックが持つ「コストと手札を多く消費する」といった性質を一部否定することで、その地位を獲得したギミックだ。
つまり「コストと手札を消費する」といった進化の弱点を補完したギミックが成功し、「代わりに大きいリターンを獲得する」といった進化の強みを押し出したギミックは上手くいかなかった、というのが進化ギミックの紡いできた歴史である。
また、その中間に位置する純粋な進化ギミックですら、現代水準のゲームスピードからは取り残されているのが現状だ。
タマシードのアプローチ
では『タマシード』のアプローチがどうかと言うと、『侵略』『スター進化』と同様に「コストと手札を消費する」といった進化の弱点を補完したアプローチが行われている。
「進化元に掛けるコストと手札の消費を限りなく0に近付ける」という手法だ。基本的に進化元はボードにおける価値が小さいほど適正が高くなる。
文面だとわかりにくいため具体例を出すと、
【超電磁コスモ・セブ Λ】に進化する時、進化元に【青銅の鎧】と【単騎連射 マグナム】のどちらを選ぶ方が強いかと問えばわかるように、ほとんどのプレイヤーが感覚としては有しているものだ。
これと同様に【青銅の鎧】と「パワー1で攻撃も出来ないがコストが1小さい【青銅の鎧】」のどちらが進化元として適正かというとやはり後者であり、
これこそがタマシードなのである。そしてこの【スーパーな青銅の鎧】をたくさん刷ろう!が本年度のエキスパンションデザインの軸になっていることが公開されているカード群から読み取れる。タマシードとの親和性進化と聞くとやはりスター進化の存在が記憶として新しい。
しかし、実はタマシードというギミックそのものはスター進化との相性に特別優れたものではない。スター進化は前述した通り「進化元が戻ってくることでアドバンテージの損失を軽減する」ギミックであり、タマシードは「クリーチャーとしての価値が限りなく0に近い」ギミックである。
つまり、タマシードを元に進化したスター進化クリーチャーが還元するユニットの価値は限りなく0に近い=
進化しやすい一方で還元率も低いのだ。ではタマシードと最も相性の良い進化ギミックは何か。
それこそが「進化元に多くのコストや手札を支払う代わりに強力」な通常進化クリーチャーや進化ボルテックスなのである。タマシードはこの「進化元に多くのコストや手札を支払う」の部分を担うギミックであり、このギミックの恩恵を最も享受できる通常の進化クリーチャーや進化ボルテックスは、今年のエキスパンションデザインの肝になることが予想される。
スター進化の布石
しかし、折角昨年度に蒔いた種として『スター進化』があるのだ。同じ進化ギミックとしてタマシードを流用しない意味はない。
公開されてるカードはボードにおける価値が0に近いタマシードばかりだが、スター進化用に「ボードにおいて価値のあるタマシード」もリリースされるだろう。
(例えばシンカパワーを持つタマシードや、場にあると進化のコストを下げるような効果を持ったタマシードだ。)
こういったタマシードをデザインしていくことで、
『ボードで価値のあるタマシード×スター進化』vs『ボードで価値の無いタマシード×通常進化(もしくはボルテックス)』の構図を想定しているのではないかと感じる。
さらにもう一歩踏み込んだ考察をすると、
リスクヘッジがギミックの軸であるスター進化はリスクを負う(攻撃する)ことでその真価を発揮することを考えると、スター進化はビートダウンに。
一方、ボードで価値を持たないタマシードを主軸にするデッキはタマシードが殴れないことから速い打点形成を苦手とすることを考えると、通常進化のデッキはコントロールに傾倒するだろう。
そのため『ビートダウンのスター進化』vs『コントロールの通常進化』といったデザインが主になるのではないかと予想している。終わりに既に見えてるカード群においても、タマシードの査定は相当安い。それこそ本当に0マナに近い水準で作られているものもあるほどだ。
今後この水準のものを枚数作るかはわからないが、仮に作られるとしたら進化クリーチャーの定義が壊れかねないほどのインパクトを持つギミックになるだろう。
それこそ過去の進化クリーチャーからも現代水準の活躍が見込めるかもしれない。
俺も【アストラルリーフ】とか【ダイヤモンドカスケード】辺りは今から集めとこうかな…。
スポンサーサイト
- 2022/03/23(水) 23:27:57|
- DM
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0